ビタミンCの話 大航海時代のことです。 長い航海の間に船乗りたちを苦しめたのは「壊血病」と […]
投稿者: Midori
長野県上田市で子育て相談室を開いています。
自分の子どもが病気になり、栄養療法で改善したことから、食事や栄養の重要性に気づきました。
分子栄養学をベースにした栄養指導で子育ての悩み解消を目指しています。
ストレスにパントテン酸(B5)・白髪にビオチン(B7)
1 ビタミンB群の話 パントテン酸 パントテン酸は「抗ストレスビタミン」です。 ストレスが […]
精神と直結しているビタミンB3(ナイアシン)
1 ビタミンB群の話 ④ビタミンB3(ナイアシン) 管理人補足: ナイアシンとはニコチン酸 […]
だるさ・めまい・しびれ・気分の落ち込みにはビタミンB12
1 ビタミンB群の話 ③ビタミンB12と葉酸 B12と葉酸はともに造血に働きます。 不足す […]
体型や肌トラブルにはビタミンB2・B6 改訂版
発達障害などの症状が出ている人は腸が弱く、免疫機能も弱いので、肌トラブルなども多かったりし […]
成長期に必要な栄養素の基礎知識と組み合わせる時のコツ①ビタミンB1 改訂版
1 ビタミンB群の話 ①ビタミンB1 ビタミンBの仲間たちは、B1・B2・B6・B12・ナ […]
おすすめのおやつは? 改訂版
おやつは特に子どもたちにとっての楽しみですね。 でも、体に良いものを、と考えると「何をたべ […]
添加物を避ける理由
前回の続きより; 私たちの体は60兆個の細胞からできていて、約3ヶ月ですべての細胞が入れ替 […]
油が心・体・脳そして人生を左右する
前回の続きより; 私たちの体は60兆個の細胞からできていて、約3ヶ月ですべての細胞が入れ替 […]
タンパク質摂取について 改訂版
私たちの体は60兆個の細胞からできていて、約3ヶ月ですべての細胞が入れ替わります。 その時 […]